MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. おすすめ記事
  3. 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?

朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?

2015 2/26
おすすめ記事 正しい睡眠のとり方
2015年2月26日 2023年3月31日
目次

朝がつらい、起きられないといっても、その原因は人それぞれ。
まずは原因を確かめ、自分に合った対策を立てるのも、近道かもしれませんね。

そこで、今回は、朝起きられない人のタイプを10パターンに分類しました。、
思い当たることがあるかどうか、参考にしていただければと思います。

①睡眠不足タイプ
とにかく睡眠時間が足りなくて、起きられない人
②悪い生活習慣タイプ
午前中、頭がぼんやりしている人
③体内時計故障タイプ
生活のリズムが崩れ、なかなか寝つけない人
④緊張タイプ
夜中に何度も目が覚めてしまう人
⑤現実逃避タイプ
目は覚めるけれど、布団から起き上がれない人
⑥抑うつタイプ
目覚めてもすぐにまた布団にもぐりこんでしまう人
⑦窒息タイプ
睡眠時無呼吸症候群のため、起きると身体が疲れている人
⑧寝すぎタイプ
寝すぎが原因で目覚めがよくない人
⑨女性ホルモンタイプ
女性ホルモンの変化、変動で寝坊をしてしまう人
⑩昼間も眠いタイプ
昼間、突然、眠気が襲ってくる人

比較的多いのが、①の睡眠時間不足型ではないでしょうか。
睡眠時間というのは節約も貯金もできません。
よく、寝だめはできないといいますよね。

たとえば睡眠時間が連日3時間半では、抵抗力も落ち、発熱したり、
倦怠感を覚えたり、さらにはうつ的な気分にもなりかねません。
これでは仕事に集中できず、効率もクオリティも低下するばかりです。
仕事が理由の人の場合なら、自分の最適睡眠時間を確保することから始めましょう。
そして休日も決まった時間に起きて寝るという習慣をつけることが大事ですね。
いい睡眠をとるためには、自分で時間管理をする精神的な強さも身につけたいですね。

さて、パターンがわかったら気持ちよくおきるための対応も知りたいところ。

次回(コチラ)は特に多くのヒトが該当するパターンを中心に、対応策をご紹介します。

おすすめ記事 正しい睡眠のとり方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 今日からできるぐっすり眠れる熟睡テクニック④ 眠つきがよくなる食品あれこれ
  • 五十肩の原因は「脇の下」に問題があった

関連記事

  • ママさん助産師の語る 妊娠で肌がきれいに?!
    2023年3月31日
  • 体液の流れが悪いと起こる身体のトラブル
    2023年3月31日
  • 身体は勝手に治る力をもっている
    2023年3月31日
  • 体液のおかげで元気はつらつ、快調な毎日
    2023年3月31日
  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • リンパ液が流れる重要ポイントはたった3つ
    2023年3月31日
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
    2023年3月31日
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
    2023年3月31日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる