MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 正しい睡眠のとり方
  3. 正しい睡眠のとり方部下から慕われる余裕のある雰囲気を出すための、熟睡のすすめ

正しい睡眠のとり方部下から慕われる余裕のある雰囲気を出すための、熟睡のすすめ

2017 12/13
正しい睡眠のとり方
2017年12月13日 2022年12月27日
目次

40代50代と歳を重ねてくると、会社では後輩や上司だけでなく部下という人間関係が出来てきますよね。
いい上司になるために、緊張してしまったり悩んだりしてしまうこともあると思います。
そんな時には、部下に慕われる余裕を持つためにも、ぜひ睡眠を見直してみましょう。
意外といいヒントが隠れているかもしれませんよ。

◎睡眠から人間関係を考えてみる

そもそも余裕のある雰囲気とはなんだろう、と考えることはありませんか?
ここでの部下に慕われる余裕とは金銭面や生活水準などのような余裕ではなく、落ち着いて仕事をこなす姿を言います。
絶えず落ち着きを持つ、ということは長く会社に勤めていると難しいかもしれませんが、イライラしていない上司は部下に慕われることが多いです。

でも仕事でいつもプレッシャーを感じているのであれば特に、絶対にイライラしない、なんてことは無理だな、と感じてしまう人もいるはず。
実はその問題、睡眠が解決してくれるかもしれません。

睡眠時間は、脳の休息でありリラックスできる時間です。
一晩しっかり睡眠をとっていると、脳をしっかりリラックスさせることができるため、次の日も冷静な判断ができるようになります。
しかし十分な睡眠がとれていない時や、睡眠の質が悪い時の脳は常に緊張しているので疲労がとれません。

そのため、前日の身体的な疲れが残るだけでなく、嫌な気分やイライラを引きずったり、何気ない言葉に敏感に反応してしまったりします。
これが続いてしまうと人間関係が悪化、仕事で失敗をしてしまうなど、トラブルにつながりかねません。

今会社で部下ができた人は、「部下に何をしてもらうか」「どのように指導するか」を考えるよりもまず先に、自分を省みる。
そのために睡眠時間を見直してみると、自然と部下に慕われる上司になれるはずです。

◎首や肩こりは年齢ではなく枕のせい?

年の離れた若い年齢の部下と一緒に仕事をしていると、「自分もあの年齢のころは・・・」と思うことはありませんか?
若いときよりも肩こり腰痛の痛みが酷くなったなど、年齢を重ねるにつれて身体に関するお悩みは増えてきます。

例えば常に肩を押さえながらしかめっ面をしている上司に余裕は感じられませんよね。
かといって痛みを我慢していいわけではありません。痛みの改善を図っていきましょう。

肩こりや腰痛の原因は様々ですが、もしかすると今使っている枕が合っていない可能性があります。
枕は日中頭を支え続けている首を、睡眠中にリラックスさせるための重要アイテム。
羽毛や低反発枕など柔らかさだけを求めていると支える力がなく、硬い枕を選んでしまうと今度は頭の位置が固定されてしまいます。

ではどのような枕が良いのか?それはズバリ、寝返りがうちやすい枕です。
実は寝返りをスムーズに打てるか打てないかで、寝具の質は決まってきます。
なぜなら寝返りを打たないということは長時間同じ姿勢でいるということなので、肩や首のコリ、深刻化すると腰痛などを招いてしまうからです。

起きた時の身体の痛みは、寝具が合っていない証拠。
年齢だと諦める前に枕の見直しをしてみてください。

正しい睡眠のとり方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 10代の頃とは違う。翌日に疲れを残さないための熟睡のすすめ
  • 正しい睡眠のとり方心地よい睡眠を得るために。あまり負荷をかけずにできる運動のススメ

関連記事

  • 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?
    2023年3月31日
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
    2023年3月31日
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
    2023年3月31日
  • 正しい睡眠のとり方夜遅くに帰ってくる子どもに邪魔されずに熟睡する方法
    2022年12月28日
  • 正しい睡眠のとり方一日の計は朝にあり、自然と朝早く起きたら、二度寝はせずに良い朝をすごして、より良い一日にしましょう!
    2022年12月28日
  • 正しい睡眠のとり方やりたいことが多くて夜にあまり寝られない君へ!昼寝で疲れをとる方法!
    2022年12月27日
  • 10代の頃とは違う。翌日に疲れを残さないための熟睡のすすめ
    2022年12月27日
  • 正しい睡眠のとり方心地よい睡眠を得るために。あまり負荷をかけずにできる運動のススメ
    2022年12月27日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる