MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 睡眠のための食生活
  3. 今日からできるぐっすり眠れる熟睡テクニック④ 眠つきがよくなる食品あれこれ

今日からできるぐっすり眠れる熟睡テクニック④ 眠つきがよくなる食品あれこれ

2015 2/19
睡眠のための食生活
2015年2月19日 2023年3月31日
目次

何回かに分けている【おすすめ快眠テクニック】。今回は4回目です。
(前回3回目はコチラ)

⑦寝る3時間前は飲食厳禁?

寝る直前の食事はダイエットの大敵。
胃腸への負担も大きいので、できるだけ避けたいものですね。

しかし、お腹がいっぱいになると眠くなるというのも事実です。
食事をすると炭水化物や糖分がブドウ糖になり、血液から脳に届きます。
ブドウ糖に刺激された脳は「レプチン」や「コレシストキニン」を放出し、
それによって神経を刺激されるので、満腹感が得られ、
ゆったりとした気持ちが副交感神経を優位にして眠くなる
ということなのです。

ただし、そのまま眠りについても、質のいい睡眠をとることはできません。
食べ物が入ってきた消化器官は活動し続けているので、
眠りが浅くなり、脳を休めるための深い眠りをとることができない
からです。

ぐっすり眠るためには、寝る3〜4時間前には夕食を済ませること。
こってりと重いものは避け、腹八分目にしておくといいですよ。
とはいえ、どうしてもお腹が空いて我慢できないときもありますよね。
たとえばクラッカーを1〜2枚、温かいミルク程度で抑えておきましょう。

また、カフェインの多いコーヒー、紅茶、緑茶などの飲み物や、
タバコやお酒なども神経を興奮させてしまうので、寝つきが悪くなったり、
眠りの質を低下させてしまうので、避けておくほうがいいですね。

⑧夕食〜寝る前に食べるものにも気をつけて

唐揚げやカツのような高カロリーで消化の悪いものを食べると、
消化器官は寝る時間になっても、まだ活動し続けなければなりません。
だから、夕食にはこってりしたものは避けたほうがいいのです。

またよりよい眠りのためには、肉、卵の白身、牛乳、蜂蜜などを
副食として食べるのもおすすめです。
これらの食品には「トリプトファン」が豊富に含まれています。
トリプトファンは、身体に入るとセロトニンとメラトニンに変わるのですが、
これらは精神を鎮め、睡眠効果をもたらすホルモン
なんですね。
炭水化物は体内でブドウ糖となり、トリプトファンを脳に送り込んでくれます。
つまり、トリプトファンを多く含む食品と炭水化物をバランスよくとれば、
安らかで心地よい眠りにつけるというわけですね。
他にも、レタス、玉ねぎ、納豆なども、眠りを誘う食品としておすすめです。

(次のテクニックを紹介する記事はコチラ)

睡眠のための食生活
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 穏やかな気持ちで過ごすために食べたい家庭薬膳
  • 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?

関連記事

  • 穏やかな気持ちで過ごすために食べたい家庭薬膳
    2023年3月31日
  • 今日から朝型。心地よく目覚める方法④ シャワーと朝食で頭をすっきりさせる
    2023年3月31日
  • 快眠生活のためのお役立ちヒント集⑧寝酒&喫煙は控えめに
    2023年3月31日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる