MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 睡眠のための食生活
  3. 穏やかな気持ちで過ごすために食べたい家庭薬膳

穏やかな気持ちで過ごすために食べたい家庭薬膳

2015 1/12
睡眠のための食生活
2015年1月12日 2023年3月31日
目次

なんとなく気持ちが晴れない、気分が落ち込む、疲れているのに眠れない…
そんな症状に悩まされている人、いませんか。
さまざまなストレス要因に囲まれながら頑張っている人のために、
気持ちをおだやかにしてくれる家庭薬膳についてお話したいと思います。
ストレスは不眠の原因にもなるので、普段の食生活を通じた解消は重要です。

◎抑うつ

生命エネルギーである「気」には、「陽の気」と「陰の気」がある。
東洋医学ではこのように考えられています。

「陽の気」が不足し、「陰の気」が増えてくると、抑うつが引き起こされるんですね。
また、「気」の流れが悪くなって、全身にエネルギーが行き渡らないことも抑うつの原因ですが、
心身に栄養を運ぶ「血」が不足すると、抑うつをさらに悪化させるといわれています。

食事から「気」や「血」を補い、気功やヨガなどによって「気」を取り込み、
身体に巡らせることが、抑うつを解消する手助け
になります。
「陽の気」を不足させないようにすることも大切ですね。
スパイスの効いた辛い料理は、「陽の気」を発散させてしまうので、要注意。
また、睡眠不足や過労も「気」を失ってしまうので、十分気をつけてくださいね。

●こころの病を改善してくれる食材
金針菜(きんしんさい)
干し柿
かつお、ピータン→血を補う作用がある
ゆり根→精神安定作用があり、不眠、イライラを改善
きくらげ、菊の花
大豆、紅花→更年期障害による抑うつの改善に効果がある

◎イライラ

頭に「気」「血」がのぼっていると、頭に熱がこもり、気持ちが安定しないばかりか、
さらに「気」が散漫になりイライラ感が募ってしまいます。

身体を冷やす作用のある食材で頭の熱をとり、
「気」「血」の流れを整える作用をもつ食材で気持ちを落ち着かせましょう。

●頭や身体にたまった熱をとる食材
ハトムギ→気力を充実させる力がある
冬瓜
緑豆
かに
サフラン→鎮静効果がある。更年期障害による不定愁訴を改善する

◎不眠

不眠の原因のひとつはストレス。
元気の元になる生命エネルギー「気」の流れが滞ると、心にも影響が出てきます。
そんなときは、頭の熱をとり、気持ちを落ち着かせる食材を摂るようにしてみましょう。

また、冷えが原因で不眠を招くこともあります。
手足が冷えてだるい、疲労感が強いといった症状があるときは、身体を温める食材を摂りましょう。
寝る前に入浴したり、軽い体操でリラックスさせるのもいいですね。

睡眠のための食生活
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ママさん助産師の語る 妊娠で肌がきれいに?!
  • 今日からできるぐっすり眠れる熟睡テクニック④ 眠つきがよくなる食品あれこれ

関連記事

  • 今日からできるぐっすり眠れる熟睡テクニック④ 眠つきがよくなる食品あれこれ
    2023年3月31日
  • 今日から朝型。心地よく目覚める方法④ シャワーと朝食で頭をすっきりさせる
    2023年3月31日
  • 快眠生活のためのお役立ちヒント集⑧寝酒&喫煙は控えめに
    2023年3月31日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる