MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. 自然なゆがみを活かしてなりたい身体になり、回復力を引き出す

自然なゆがみを活かしてなりたい身体になり、回復力を引き出す

2015 12/17
疲れがたまらない姿勢
2015年12月17日 2023年1月12日
目次

整体のイメージといえば、骨盤や背骨の癖やゆがみを「正しい位置に矯正する」というのが一般的なものですね。
しかし、一度で骨盤や背骨を矯正するという方法は、いつでも、誰にでも適しているとは限らないのです。
ゆがみを正すというより、骨盤の癖を活かして、ゆるやかに、身体に大きな負担をかけずに、その人がもっている本質的な回復力を引き出すことこそ、有効な整体の方法といえるのではないでしょうか。

◎自然なゆがみを活かす方法〜基本となる体操をやってみよう

実際に、ゆがみを活かす方法とはどのようなものなのでしょうか。
それは、緊張している筋肉に「伸ばす」という刺激を与え、ゆっくりと戻していく中で、伸ばされた反作用で身体がゆるもうとする反応を利用しているということです。

〈身体のチューニングの基本〉
①脚上げ(縦方向上げ)
仰向けに横になり、片方の膝を立て、反対側の足裏にひもをかけ、引っ張って持ち上げていきます。
(ひもの長さは身長と同じくらいに)
曲げていたほうの膝を伸ばします(これにより上げているほうの脚が突っ張ります)
次に、上げた脚をゆっくりと戻していきます。
この間、息を止めないようにしてください。
背中側が温かくなればOKです。
※骨盤の上下・前後の動きをよくする効果が期待できます。

②二人脚上げ(横方向上げ)
両足を延ばして仰向けに寝ます。
介助者は、片脚で反対の脚の膝が持ち上がらないように軽くおさえ、片側の脚を横方向に腿の内側が突っ張るまで引き上げます。
ゆっくり数呼吸しながら元に戻します。
腰や背中が温かくなればOKです。
※こちらは、骨盤の開閉・ねじれの動きをよくしてくれます。

これらは一見、ストレッチのようですが、ストレッチは筋肉を伸ばすことが目的ですが、この方法では、脚をゆっくり元に戻していく動きの中で、ゆるめていくことが主眼です。
背中全体の筋肉がゆるんで温かくなるのがとても気持よく感じることでしょう。
緊張して上のほうに持ち上がっていた骨盤が自然に下がってきて、全身がリラックスできます。

くれぐれも勢いをつけて行ったり、呼吸を止めたりしないように注意してくださいね。
特別な道具や場所も必要なく、ひも一本あれば簡単にできる方法です。
起床後や寝る前などに、ぜひやってみてはいかがでしょうか。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 健康な身体に向けて、腎臓の力を高める生活習慣のすすめ〈食事・運動・呼吸など〉
  • 身体をゆるめ、響きを感じると、ベストな身体バランスに調整できる

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる