MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. おすすめ記事
  3. 身体は勝手に治る力をもっている

身体は勝手に治る力をもっている

2015 3/01
おすすめ記事 その他健康・美容
2015年3月1日 2023年3月31日
目次

肩こりがひどくて、頭痛がするほどつらい。
そんなとき私たちは、肩の部分をマッサージしたりしますよね。
その一瞬だけは心地いいのですが、またすぐに痛みが舞い戻ってきます。

そう、肩がこったら肩にトラブルがあるとは限らないということです。
たとえば、腰痛の原因を探していったら、昔捻挫したときに、
重心軸がずれていたことが元になっていたというケースがあります。
外反母趾はハイヒールのせいだと思っていたら、
実は股関節のずれだったというのも、意外ですよね。
五十肩にしても、原因は以前に痛めた膝からきていたという人もいます。

このように、今痛い箇所と違う部位の、昔の傷に原因があったという例は、
私たちが思っている以上に多いのですね。

座り仕事が多い現代人は、姿勢の悪い人もいっぱい。
つぶれていびつになったホース(血管やリンパ管)は、
当然のことながら、流れが悪くなり、徐々によどんでいきます。

次第によどんだ流れが全身におよんだ段階で、
肩がこったからとその部分だけをマッサージするのは、
まさに木を見て森を見ない状態ですよね。

だからこそ、そんな状態になったときには、
体液の流れをまずは改善すること。
それが治療、回復への最善の方法であり、近道だからです。

身体は一つひとつのパーツが独立しているのではなく、
すべてのパーツが互いに関わりあい、つながりあって機能しています。
身体は全体で一つのものということを意識してみてください。

昔の捻挫→膝の痛み→腰痛→肩こりというプロセスを経てきたのなら、
捻挫を治すことで、他のすべての症状も改善されるはずなのです。


また、私たちの身体には「勝手に治る」という素晴らしい力があります。
たとえば、包丁で指を切ってしまったというとき。
私たちは自分で傷を治しているでしょうか。
せいぜい塗り薬を塗るか、バンドエイドを貼るぐらいですよね。
そうなんです、身体は私たちが頼まなくても、
勝手に自分自身を修復するように、働き始めているんです。

人の手を借りるのは、たとえば骨盤を正しい位置に戻してもらとき。
専門家の手で、解剖学的に正しい位置に落ち着くように戻してもらえば、
あとは勝手に身体が治してくれるんですね。

身体のどこかに痛みを感じたときは、身体が治りやすい環境、
自然治癒力が強化されるような環境をつくって上げることが大切です。
痛い場所だけに目を向けるのではなく、体液循環を改善し、
全身レベルで自然治癒力を高めていくことが健康への近道ですね。

おすすめ記事 その他健康・美容
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 体液の流れが悪いと起こる身体のトラブル
  • 体液のおかげで元気はつらつ、快調な毎日

関連記事

  • ママさん助産師の語る 妊娠で肌がきれいに?!
    2023年3月31日
  • 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?
    2023年3月31日
  • 体液の流れが悪いと起こる身体のトラブル
    2023年3月31日
  • 体液のおかげで元気はつらつ、快調な毎日
    2023年3月31日
  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • リンパ液が流れる重要ポイントはたった3つ
    2023年3月31日
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
    2023年3月31日
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
    2023年3月31日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる