MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 正しい睡眠のとり方
  3. 「睡眠負債」が生活習慣病などの病気につながる?!

「睡眠負債」が生活習慣病などの病気につながる?!

2018 1/15
正しい睡眠のとり方
2018年1月15日 2022年12月27日
目次

40代、50代になると怖くなってくるのが「生活習慣病」。
糖尿病や高血圧など、一度かかってしまうと治りにくく生命を脅かす可能性のある病気は、様々な要素によって発症するリスクが上下します。

その要素は例えば偏った食生活や運動不足、喫煙習慣など多岐に渡りますが、それらに加え「睡眠不足」も重要であることが最近の研究によりわかってきました。
その睡眠不足が重なった状態のことを「睡眠負債」と呼びます。
今回は、睡眠負債とそれが体に及ぼす影響についてお話しします。

◎睡眠不足と生活習慣病の関係性

睡眠は人間が生活していく中で必要不可欠です。
脳や体の疲れを取り除く、免疫力を高めて病気を治す、傷ついた箇所を修復するなど、睡眠には様々な機能があります。
血管においても同様で、血管の修復や血管内部の掃除は睡眠中に行われているのです。
それらの働きは、糖尿病や高血圧を始めとした様々な病気の予防にもなっています。

その働きは、睡眠中に分泌されるホルモンによるもの。
ホルモンはしっかりと質のよい睡眠時間を一定の時間確保しないと、正常に分泌されません。
一定の時間の目安としては、7~8時間と言われています。
7~8時間より少ない睡眠時間だと、その少しずつ睡眠の不足が睡眠負債となり、体に蓄積され、病気にかかりやすくなってしまうのです。

睡眠負債は、例えば徹夜をしたときほどの顕著な体調不良は出ませんが、少しずつ体を蝕み、心身に悪影響をもたらします。
日中にたまにぼんやりしてしまう、起きて4時間ぐらい経っても眠気を感じるなど、日常生活に支障が出るとまではいかなくても、パフォーマンスの低下を招くような影響が出てしまうのです。

◎睡眠負債を返済するには?

睡眠負債が増えるにつれ、少しずつ病気にかかりやすい体になっていきます。
例えば風邪をひきやすくなってしまったり、一度病気にかかった際に治りにくくなったり。
こちらも目に見えるほど顕著ではありませんが、それでも確実に現れ始めるのです。

その状態を無視して、あるいは気づかずにいれば、やがて大きな病気につながりやすくなる、ということは想像に難くないと思います。
実際、平均で7~8時間の睡眠時間の人が他の睡眠時間の人と比べて最も生活習慣病にかかりにくい、という研究結果も。
もちろん人によって最適な睡眠時間には個人差がありますので、必ず7~8時間でなければいけないとは言い切れません。
しかし「最近パフォーマンスが落ちてきた気がする」「週末に寝溜めをしてしまう」などの症状は、睡眠負債が超過し始めてきている証拠です。

睡眠負債の返済のしかたはズバリ、長く眠ること。
つまり7~8時間プラスアルファの睡眠時間を確保することが重要です。
とは言え週末などの休みの日に長く寝る、つまり寝溜めをすることで解消することはあまりお勧めしません。(正確に言えば寝「溜め」でもないのですが)
一日に長時間寝ることが、睡眠リズムの乱れを招きます。
その結果休み明けにまた睡眠負債が溜まってしまう、ということになりかねないのです。

どうしても長時間の睡眠時間を確保することが難しい場合は、日中に15分ほど昼寝の時間を設けてみましょう。
この際も、長く寝てしまうと夜眠れなくなってしまうので気をつけてくださいね。

正しい睡眠のとり方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「睡眠負債」のせいでパフォーマンス、落ちていませんか?
  • 睡眠負債を返そう!心地良い昼寝のしかた

関連記事

  • 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?
    2023年3月31日
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
    2023年3月31日
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
    2023年3月31日
  • 正しい睡眠のとり方夜遅くに帰ってくる子どもに邪魔されずに熟睡する方法
    2022年12月28日
  • 正しい睡眠のとり方一日の計は朝にあり、自然と朝早く起きたら、二度寝はせずに良い朝をすごして、より良い一日にしましょう!
    2022年12月28日
  • 正しい睡眠のとり方やりたいことが多くて夜にあまり寝られない君へ!昼寝で疲れをとる方法!
    2022年12月27日
  • 10代の頃とは違う。翌日に疲れを残さないための熟睡のすすめ
    2022年12月27日
  • 正しい睡眠のとり方部下から慕われる余裕のある雰囲気を出すための、熟睡のすすめ
    2022年12月27日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる