MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 正しい睡眠のとり方
  3. 正しい睡眠のとり方やりたいことが多くて夜にあまり寝られない君へ!昼寝で疲れをとる方法!

正しい睡眠のとり方やりたいことが多くて夜にあまり寝られない君へ!昼寝で疲れをとる方法!

2017 12/11
正しい睡眠のとり方
2017年12月11日 2022年12月27日
目次

「もうこんな時間?」
「時間が全然足りないよ!」

学生のうちは授業や部活、塾や宿題などがあり、終わったらすぐに夕食やお風呂。
夜には楽しいバラエティ番組もやっているし、勉強や部活だけじゃなくて、それ以外も自分の好きなことがしたい。
かといって勉強や部活はおろそかにしたくありませんよね。

少しだけ時間を作って自分のやりたいことをしよう!と思っても、ついつい熱中してしまい日付を越えてから就寝。
授業中に居眠りをしまった・・・なんてことを経験したことがある人もいるのでは?
どうしても眠い、でも絶対に居眠りはできない!そんな時は、眠気を覚ますために色々するより、短時間の昼寝をしてみた方が意外とスッキリするかもしれませんよ。

◎睡魔に逆らうと余計に負担がかかる

昼寝をするのに適した時間は、やはりお昼休みなどの休憩時間中です。
ただ、その時間に眠る理由が、勉強を頑張っていたからではなく自分の趣味などに没頭していたからだなんて・・・と少し後ろめたさを感じてしまうかもしれません。
それに、休憩中は次の授業の準備や予習をしておきたい日もありますよね。

しかし眠気を少しでも感じてしまった時には、カフェインなどで眠気を覚まして無理に起き続けるよりも、少しでも昼寝した方が勉強の効率があがるといわれています。
なぜなら眠気は脳が「休ませてほしい!」と発している信号であり、情報の処理ができないことを示しているからです。

その状態で無理に起きていることは、寝ようとする信号と起きようとする信号を脳から体に発している板挟みの状態です。
二重の信号を受けている体や脳にはいつもより大きい負担がかかっています。
その状態では授業を受けていても全く身に入りませんし、体調不良につながることも。
そうならないためにも、眠くなった時は自ら目を閉じて少し眠ってみましょう。
スムーズに休むことができるのでスッキリ起きて眠くなりがちな午後の授業も集中して受けられますよ。

実は不眠の状態でなくても、昼頃に眠気を感じる人が多くいます。
原因は人間の体内時計、昼の激しいエネルギー消費を防ぐためなど様々な説がありますが、昼間の眠気は夜更かしだけではないことを覚えておいてください。
若いうちだけでなく、20代30代でも昼間に睡魔を感じる人が多いと言われており、忙しいサラリーマンは昼食を摂ったあとに昼寝をして、午後の力を蓄えているそうです。
もしかしたら、授業をしている先生もどこかで仮眠をとっているかもしれませんね。

◎昼寝のコツは短い時間で浅く寝ること

昼寝をしてしまったら、夜に寝られなくなるのでは?と心配になりますよね。
確かに通常の睡眠と同じようにベッドで寝てしまうと生活のリズムが乱れてしまったり、起きた時にだるさを感じたりします。
実は体の力を抜いた状態で寝てしまうと、脳は熟睡してもいいんだと勘違いして深く眠ってしまうため、眠りから覚めるのが苦痛になるのです。
昼寝をする時にはあえて椅子に座った状態など、熟睡しづらい体勢で眠りましょう。

人によって時間は違いますが、昼寝に最適な時間は10分から20分といわれています。
短時間に抑えることで起きた時のだるさや眠気を感じませんよ。

正しい睡眠のとり方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 正しい睡眠のとり方一日の計は朝にあり、自然と朝早く起きたら、二度寝はせずに良い朝をすごして、より良い一日にしましょう!
  • 10代の頃とは違う。翌日に疲れを残さないための熟睡のすすめ

関連記事

  • 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?
    2023年3月31日
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
    2023年3月31日
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
    2023年3月31日
  • 正しい睡眠のとり方夜遅くに帰ってくる子どもに邪魔されずに熟睡する方法
    2022年12月28日
  • 正しい睡眠のとり方一日の計は朝にあり、自然と朝早く起きたら、二度寝はせずに良い朝をすごして、より良い一日にしましょう!
    2022年12月28日
  • 10代の頃とは違う。翌日に疲れを残さないための熟睡のすすめ
    2022年12月27日
  • 正しい睡眠のとり方部下から慕われる余裕のある雰囲気を出すための、熟睡のすすめ
    2022年12月27日
  • 正しい睡眠のとり方心地よい睡眠を得るために。あまり負荷をかけずにできる運動のススメ
    2022年12月27日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる