MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 正しい睡眠のとり方
  3. 正しい睡眠のとり方夜遅くに帰ってくる子どもに邪魔されずに熟睡する方法

正しい睡眠のとり方夜遅くに帰ってくる子どもに邪魔されずに熟睡する方法

2017 12/06
正しい睡眠のとり方
2017年12月6日 2022年12月28日
目次

子育てもひと段落し、少しは自分の時間がとれるようになった!
そんな余裕の出てくる40代、50代。これでぐっすり眠れるようになったか・・・というと、「最近、息子の帰りが遅くて眠り端に起こされてなかなか眠れない」というお悩みを頂戴します。

40代、50代はまだまだ働き盛り。
お子さんがいらっしゃる方は、大学生や社会人になるぐらいの人が多いでしょう。
そうすると、アルバイトや仕事などで帰りが遅いこともあるかと思います。
眠りを邪魔するのは、物音や気配です。
同居する家族の足音や話し声、テレビの音などはもちろんのこと、外からの自動車の音や雨や雷の音など、様々な音があります。
そこで、今回は「家族に邪魔されずに熟睡する方法」をご紹介していきます。

◎深い眠りに必要な「ノンレム睡眠」

そもそも、なぜ「眠り端」に起こされるとなかなか深い眠りを手にいれることができないのでしょうか。
それは「ノンレム睡眠」がポイントになってきます。
「ノンレム睡眠」とは深い眠りであっても、脳と身体の両方が休んでいる状態。また、ホルモンの分泌や身体を支える筋肉は動いている状態を指します。
このノンレム睡眠とは反対に「レム睡眠」というものがあります。
レム睡眠は浅い眠りにより、身体は深く眠っているにもかかわらず、脳は起きている状態を指します。
長い時間寝ているハズなのに、しっかり寝た実感がなかったり、小さな物音などで夜中に何度も目が覚めてしまったりするのは、体は眠っているのに脳が周りを気にして起きている「レム睡眠」状態だからです。

では、ノンレム睡眠を作り上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
一番よい方法は生活リズムを整えて体内時計を整えることです。
朝早く起き、昼に活発に活動し、夕食を摂り、お風呂に入ったら就寝する。
こういった一日のリズムがカラダに馴染むと、自然と決まった時間に眠くなります。
極端な話ですが、幼稚園や小学生の子供は9時くらいには眠くなり、その後にパパが帰ってきても熟睡していますよね。
それと同じことです。熟睡できる生活リズムを作りましょう。

◎効果的な「ノンレム睡眠」の作り方

それでも、神経の細やかな方は、例えば家の玄関の鍵が開く音で目がさめてしまうこともあるのではないでしょうか?
夜遅くに帰ってくる子供やパートナーの自転車や車を停める音、玄関をあける音、シャワーの音、階段を上る音、部屋のドアを開け閉めする音、ひいては近隣の家の話など、気になる音を上げ始めたらキリがありません。
そんな物音や気配に邪魔されずに深い眠りを手に入れるのに有効なアイテムをご紹介します。

<音を排除する>
簡単に音を遮断する方法は耳栓です。
コンビニや薬局でも売っていますので、今夜からでも効果を期待できます。
もし、ご予算に余裕があるのであればご自宅の窓等を二重サッシにすることもオススメです。
二重サッシは防音効果だけでなく、断熱効果も高いので寝室の室温調整にも効果的、かつ省エネにもつながります。
<光を遮断する>
車のライトや、軒先のセンサーライトが気になるという方には遮光カーテンやアイマスクがオススメです。

正しい睡眠のとり方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 3時間しか寝れなかった私を救った枕とは?
  • 正しい睡眠のとり方一日の計は朝にあり、自然と朝早く起きたら、二度寝はせずに良い朝をすごして、より良い一日にしましょう!

関連記事

  • 朝気持ちよく目覚められない人の10のタイプ、自分はどのタイプ?
    2023年3月31日
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
    2023年3月31日
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
    2023年3月31日
  • 正しい睡眠のとり方一日の計は朝にあり、自然と朝早く起きたら、二度寝はせずに良い朝をすごして、より良い一日にしましょう!
    2022年12月28日
  • 正しい睡眠のとり方やりたいことが多くて夜にあまり寝られない君へ!昼寝で疲れをとる方法!
    2022年12月27日
  • 10代の頃とは違う。翌日に疲れを残さないための熟睡のすすめ
    2022年12月27日
  • 正しい睡眠のとり方部下から慕われる余裕のある雰囲気を出すための、熟睡のすすめ
    2022年12月27日
  • 正しい睡眠のとり方心地よい睡眠を得るために。あまり負荷をかけずにできる運動のススメ
    2022年12月27日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる