MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 睡眠のための食生活
  3. 快眠生活のためのお役立ちヒント集⑧寝酒&喫煙は控えめに

快眠生活のためのお役立ちヒント集⑧寝酒&喫煙は控えめに

2015 8/19
睡眠のための食生活
2015年8月19日 2023年3月31日
目次

快眠生活を手に入れるためのヒントはいろいろありますが、今回取り上げるテーマは、「寝酒」と「喫煙」です。

◎アルコール摂取と不眠の関係

お酒は百薬の長ともいわれ、上手につきあえば必ずしも悪いものではありません。
しかし、眠れないからといって、お酒の力を借りるのはいかがなものでしょうか。

好きなお酒を気心の知れた人と飲むひとときは、よい気分転換になるものです。
問題は、お酒を飲む時間帯。
お酒の席というのは夜が多いのですが、睡眠にはどのような影響があるのでしょうか。

お酒を飲むとよく眠れるという理由で、寝酒をする人も少なくないでしょう。
確かにお酒には催眠作用があるので、とりあえずすぐに眠りにつけるということはあります。
しかし、飲んだ翌日、朝早く目が覚めた経験はないでしょうか。
お酒は飲んでから数時間たつと、逆に睡眠を浅くする作用があります。
そのため、明け方早くに目が覚めて、そこからは眠れなくなるという「早朝覚醒」を起こしやすいのですね。
また、利尿作用があるため、夜中に喉が渇いて水を飲んだり、トイレに行ったりして、睡眠中に起きてしまうことも多くなります。
これでは、本当の意味での不眠解消にはなりませんよね。

毎日のようにお酒を飲んでいる人は、不眠になりやすいことが知られています。
不眠解消どころか、不眠を悪化させてしまいかねないということです。
また、寝酒が習慣化すると、徐々にお酒の量が増えていく危険性も見逃せません。
さらに、お酒を飲まずには眠れないという状態になれば、アルコール依存症になり、ついには肝臓をこわすことにもなりかねません。
健康のためにも、不眠解消のためにも、お酒はほどほどに。
どうしても飲みたい人は、アルコール週休2日を心がけて。
そして、お酒の力を借りずに眠る方法を見つけることも大切ですね。

◎愛煙家も寝る前の一服は我慢

タバコの身体への影響については、すでによく知られていることです。
健康のため、禁煙する人も年々増えていますね。
実は、タバコは健康上だけではなく、快眠を得る上でもあまりお勧めできません。
というのも、タバコに含まれる有害成分のひとつ、ニコチンは覚醒作用があります。
これから寝ようとするときに一本吸ってしまうと、目が冴えてしまうということもあるのですね。
できれば禁煙したいところですが、どうしてもやめられないという人でも、寝る1〜2時間前は、タバコを吸わないようにしましょう。
それだけでも、快眠の効果があがると思いますので、ぜひ実行してみてくださいね。

睡眠のための食生活
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自分にとってベストな枕の高さは体格で決まる
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係

関連記事

  • 穏やかな気持ちで過ごすために食べたい家庭薬膳
    2023年3月31日
  • 今日からできるぐっすり眠れる熟睡テクニック④ 眠つきがよくなる食品あれこれ
    2023年3月31日
  • 今日から朝型。心地よく目覚める方法④ シャワーと朝食で頭をすっきりさせる
    2023年3月31日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる