MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. 背骨を安定させる下半身のストレッチ方法

背骨を安定させる下半身のストレッチ方法

2015 11/13
疲れがたまらない姿勢
2015年11月13日 2023年3月30日
目次

背骨を健康な状態に保ち、安定させるには、下半身を中心にしたストレッチを行うことが大切です。
効果的な下半身のストレッチを紹介しますので、腰痛や脚のだるさなどに悩まされている人は、早速試してみましょう。

◎下半身ストレッチ〜その1

股関節や太ももの筋肉をほぐすことで、歩き方や立ち方などの姿勢がよくなり、腰痛も軽減されます。

〈片脚つかみ〉
①横向きの状態で寝たら、下側の手は手のひらを下に向けて伸ばし、上側の手は体側に添える
②右脚を曲げ、甲を右手でつかみ、太ももの前面を伸ばし、下の脚もい膝をやや曲げる。
③反対側も同様に行う。

〈踏み込みストレッチ〉
①右膝を前に出し、両手を太ももに添え、左脚は膝をついて、脚の甲を寝かせて伸ばす。
②右脚を前に踏み出し、身体全体を前方向に移動させる。
③反対側も同様に行う。
※お尻を残したまま、上半身だけ前に倒れこまないようにしてください。
また、あごは上げずに、首の後ろは常にまっすぐな状態に。

◎下半身ストレッチ〜その2

下半身の柔軟性を高めることで、骨盤や背骨がしなやかに動き、日常動作もグッとスムーズに。

〈前屈ストレッチ〉
①脚を腰幅に開いて立ち、両手を股関節にあてて、手をあてたところから身体を前に倒して前屈する。
②両手は自然に床に下ろす。
※背中を丸めず、股関節を屈曲させるようにしましょう。
※膝は伸ばしておきますが、伸ばしすぎには注意してください。

〈ふくらはぎストレッチ〉
①壁から20センチほど離れて立ち、両手は胸の高さで壁につく。
②右脚を後ろに引き、肘を曲げて身体を前に倒し、壁を押すようにする。
③反対側も同様に行う。
※ふくらはぎの筋肉をほぐすことで、歩行バランスや姿勢の悪さといった不調を改善できます。

◎下半身ストレッチ〜その3

〈梨状筋のストレッチ〉
①椅子に座り、左膝を90度曲げ、右脚に載せ、両手は骨盤に添える。
②手をあてたところから身体を倒し、前屈する。
③反対側も同様に行う。
※仙骨から伸びる梨状筋とお尻の筋肉の伸びを感じましょう。

〈臀筋群のストレッチ〉
①仰向けに寝て、両膝を立て、左脚を右脚にかける。
②両手を外側から回して右脚をつかみ胸に引き寄せる。
③反対側も同様に行う。
※お尻の後ろ側にある臀筋群の伸びを感じましょう。

◎下半身ストレッチ〜その4

太ももの内側を引き締めて内転筋群を意識すると、背骨が上へ伸びやすくなります。

〈肩入れストレッチ〉
①両脚を広めに開いて立ち、腰をまっすぐ下に落とし、両手を太ももに添える。
②肩を内側に回しいれるように、右手で右脚を押しながら上体を左にねじる。
③反対側も同様に行う。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
  • 体幹エクササイズで背骨をよりしなやかに健康に

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる