MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. さまざまな身体の不調を改善するセルフマッサージとは?

さまざまな身体の不調を改善するセルフマッサージとは?

2015 11/15
疲れがたまらない姿勢
2015年11月15日 2023年3月29日
目次

頑固な肩こりや腰痛は、日常生活に支障があるだけではなく、精神的にも辛いものですよね。
もう痛みやこりに慣れっこになってしまった、なんていう人もいますが、そもそも、腰痛や肩こりは背骨の老化が原因です。
つまり、腰痛や肩こりなどの不調と、背骨との関係を知り、固まった筋肉を揉みほぐしたり、ツボを押すなどのセルフケアが重要になってくるのですね。

◎背骨のトラブルが身体の不調の原因に

たとえば、頭が前に出た悪い姿勢を長く続けていると、首まわりの筋肉に負担がかかり、肩こりを招きます。
また、胸椎の可動性が落ちてくると、自律神経に影響が出て、咳や鼻水といったアレルギー症状が出たり、腰椎の歪みが便秘につながることもあります。
このように、ちょっとした背骨のトラブルが、さまざまな身体の不調の原因になっていることが多いのですね。

◎不調改善にマッサージが効果をあげる理由

たとえば肩こりの場合をみてみましょう。
頭が前に出て、背中が丸まった姿勢によって、頭を支えようと胸鎖乳突筋に負担がかかります。
それによって肩こりが発生しているのですね。
つまり、胸鎖乳突筋マッサージで筋肉を直接刺激すると、筋肉がやわらかくなり、形も変わってきて、本来の力を取り戻すことができます。
こうして筋肉がきちんと働くようになれば、頭が後方に下がりますね。
これにより姿勢がよくなり、周囲の筋肉への負担が解消されるため、肩こりがやわらぐというわけです。

触ったとき、痛みがある場所はこったり、老廃物が溜まっている証拠です。
マッサージは、ストレッチでは伸ばしきれない筋膜や筋肉をもむことで、本来の働きを取り戻す上で、効果が期待できます。
筋肉や内臓の状態が改善されれば、背骨も健康になり、姿勢もよくなって、気持ちも前向きに。
実際、セルフマッサージを行ったことで、「肩が軽くなった」「呼吸が楽になった」「気分がすっきりした」などという声が多く聞かれます。
無理して姿勢をよくしようとしなくても、頭や肩が自然に正しい位置になれば、過剰な筋肉の緊張や疲労を防ぐことができるのですね。

◎誰にでも簡単にできるセルフマッサージを行うときの注意点

セルフマッサージは誰にでも簡単にできるものですが、気をつけなくてはいけないこともいくつかありますので、チェックしておいてくださいね。

①痛みが強い部分はもみ返しが起こる可能性があるので、無理に行わないようにしましょう。
②指定された回数を目安にし、長時間刺激し続けないようにしましょう。
③血行がよくなることで気分が悪くなったりすることがあるので、不快な症状が出たら、すぐにマッサージを中止して休んでください。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 体幹エクササイズで背骨をよりしなやかに健康に
  • セルフマッサージで不調を改善〈頚椎編〉①肩こり解消のポイントは首周りと肩甲骨

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる