MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. セルフマッサージで不調を改善〈頚椎編〉②肩の痛み、頭痛などに効くマッサージ

セルフマッサージで不調を改善〈頚椎編〉②肩の痛み、頭痛などに効くマッサージ

2015 11/20
疲れがたまらない姿勢
2015年11月20日 2023年3月29日
目次

肩こりとともに多いのが、肩の痛みです。
これは、背骨ともかかわりが深い肩甲骨の可動性の低下が主な原因。
付着する肋骨が動きにくくなり、腕、主に上腕骨の動きが制限されるために、肩に負担がかかって、痛みの症状が出るのですね。

◎肩の痛みを解消するセルフマッサージ

〈脇下マッサージ〉
脇の下のくぼみにある筋肉を刺激すると、肩と肩甲骨の位置が矯正され、痛みが楽になります。
①親指を脇の下にあて、他の4本の指で肩を挟むようにします。
②はさんだ圧はそのまま、手首を脇のほうへ返すようにして圧をかけます。
※肩の奥のほうに響くような感じがあればOKです。

〈鎖骨下マッサージ〉
大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋をほぐしてやると、呼吸がしやすく、肩の痛みもやわらぎます。
①鎖骨の下、やや盛り上がっているところに手をあてます。
②上下にさする、円を描くようにもみほぐしましょう。
※硬くなっている部分をもむようにするといいでしょう。その際、強く押しすぎないよう注意してくださいね。

◎頭痛をやわらげるセルフマッサージ

緊張型頭痛、偏頭痛、群発性頭痛などさまざまな頭痛がありますが、ここでは、ストレスや不良姿勢、眼精疲労などが原因となる緊張型頭痛を改善するマッサージを紹介します。

〈首つまみ〉
①首の後ろに手をあて、深いところから皮膚をつまみます。
②硬さがほぐれるまで、無理なく続けましょう。
ゴリゴリとして箇所があれば、老廃物が溜まっている可能性があります。
※手が届きにくい首や背中は、ドライヤーで温めてみて。
筋肉だけではなく、ツボを温められるので効果が高まります。

◎腕のだるさやしびれを解消するセルフマッサージ

頭を支える斜角筋や肩甲骨周りの緊張から起こるだるさ、しびれを改善するマッサージです。
現代人は、スマホやパソコンの使いすぎで、斜角筋が緊張している人が多いんですね。
このマッサージは、疲れた腕にも効果を発揮してくれますよ。

〈斜角筋マッサージ〉
①鎖骨の上のくぼみで、胸鎖乳突筋の外側に指を置き、腕を上げて筋肉のい盛り上がりを確認しましょう。
※この段階で痛みがあるときは、マッサージはストップしてください。
②腕を上げたまま5〜10秒、持続的な軽い圧をかけます。気分が悪くなったら中止してください。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • セルフマッサージで不調を改善〈頚椎編〉①肩こり解消のポイントは首周りと肩甲骨
  • セルフマッサージで不調を改善〈胸椎編〉①胃もたれ、食欲不振などの不調を改善

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる