MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. セルフマッサージで不調を改善〈胸椎編〉①胃もたれ、食欲不振などの不調を改善

セルフマッサージで不調を改善〈胸椎編〉①胃もたれ、食欲不振などの不調を改善

2015 11/21
疲れがたまらない姿勢
2015年11月21日 2023年1月12日
目次

背骨と内臓は神経で繋がっているのですが、特に、胸椎は自律神経と関わりが深く、胸椎が動きにくくなると、メンタルや内臓のトラブルを招くことがあるのですね。
内臓の働きが悪くなると、神経を通じて背骨の周りや肋骨につく筋肉が緊張し、それらの筋肉に背骨が引っ張られてスムーズに動けなくなり、ますます胃もたれや胃痛などが生じやすくなります。

ということで、今回は胃もたれや食欲不振などの改善に役立つセルフマッサージを紹介したいと思います。

◎ツボを刺激して、胃腸のトラブルを解消

胃の機能が落ちると、背中が緊張し、胸椎周辺にも悪影響を与えます。

〈足三里ポイントマッサージ〉
【胃腸のトラブルをはじめ、体力増強にも効果のあるツボの見つけ方】
膝のお皿の下にある外側のくぼみから、指4本分下がったあたりです。
少しの圧でも痛みを感じるなら、消化不良や胃腸に負担がかかっている可能性が大きいですね。
【マッサージ法】
①ツボの位置に4本の指をあてます。
②手首を手前に返すようにして、3秒間圧をかけ、1秒休むを5〜10回繰り返しましょう。

〈胃兪・胃倉ポイントマッサージ〉
【胃腸の諸症状に効くツボの見つけ方】
胃兪→背中から肋骨の下部に触れて、そこから3〜5cm上で、背骨の真ん中から親指の第一関節の1個半外側にあります。
胃倉→胃兪からさらに親指の第一関節の1個半外側が胃倉です。
【マッサージ法】
①ツボの位置にこぶしをあてます。
②こぶしの上に反対側の手をあてます。
③仰向けになり、手が痛くならない範囲で60〜90秒間、圧をかけます。

〈ハートラインマッサージ〉
腕には、上腹部につながる経絡が通っているので、膨満感や食欲不振にも効果が期待できます。
①椅子に座り、腕を太ももにあずけ、反対側の肘を前腕にあて、腕の真ん中のラインで盛り上がっているか、押すと緊張の強い部分を探しましょう。
②腕を前後に動かしてマッサージ、もしくは垂直方向に3秒、持続的に圧をかけて、少し休むを何回か繰り返します。

◎胃の不調(胃痛)を整えて、背骨も整えるマッサージ

胃は背骨と神経でつながっているので、胃が痛くなりやすい人は、背中が張っていることが多いようです。

〈期門・梁門ポイントマッサージ〉

【ツボの見つけ方】
バストトップから真下にいき、第6、第7肋骨の間が期門、中脘から外側に指2本分外側が梁門です。
【マッサージ法】
①あばらの下に手をあてます。
②つまむようにして、期門から梁門をもみほぐします。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • セルフマッサージで不調を改善〈頚椎編〉②肩の痛み、頭痛などに効くマッサージ
  • セルフマッサージで不調を改善〈胸椎編〉②気分の落ち込み、冷え、アレルギー症状に効く

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる