MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. セルフマッサージで不調を改善〈腰椎・仙骨編〉①腰痛の原因はお尻や太ももの筋肉の不調

セルフマッサージで不調を改善〈腰椎・仙骨編〉①腰痛の原因はお尻や太ももの筋肉の不調

2015 11/26
疲れがたまらない姿勢
2015年11月26日 2023年1月12日
目次

腰痛の原因といえば、かつては椎間板が潰れるといった変形によって起こるとされていましたが、実はそれだけではないようです。

◎不良姿勢、間違った動作が腰痛の引き金に

専門家の所見でもはっきりわからないような慢性的な腰痛の主な原因には、心理的な不調、不良姿勢や間違った動作が引き金となって起こるお尻の筋肉の緊張などが指摘されるようになりました。
腰は周りの筋肉がサポートしてくれるのが理想ですが、これらの筋肉がこわばっていると腰椎に負担がかかり、痛みが発生するんです。

また、デスクワークなどで悪い姿勢で座り続けていると、太ももの筋肉も硬くなり、骨盤を歪ませてしまいます。
さらに、腰椎や骨盤が歪み、骨盤内での腸の働きが弱まって、便秘や痔などの症状を悪化させてしまうこともあるというから、あなどれませんね。

そこで今回、腰痛を和らげ、解消してくれるセルフマッサージを紹介します。

◎後頭部マッサージで背中の筋肉をほぐし、腰痛を改善

後頭部(後頭下筋群)をマッサージすると、背中の筋肉がほぐれ、背骨の負担が減るので腰痛の改善につながります。

〈後頭部マッサージ〉
①後頭部のくぼみに沿って両手の指先をあて、左右に隆起している筋肉を感じましょう。
②頭を後ろに倒し、頭の重さを使って持続的に圧をかけます。
※椅子の背もたれを利用するとやりやすいですよ。

◎仙骨調整

仙骨は腰椎と連携し、身体のバランスをとっている部分です。
仙骨が前に傾いている人ほど、腰椎とのカーブが大きくなり、反り腰になりやすいようです。

〈仙骨調整〉
①右側を下にして横向きに寝て、頭の下に丸めたタオルを入れて枕にします。
②仙骨に手の付け根をあて、上下にゆするようにして持続的に圧をかけます。
※繊細な部位なので強く刺激しすぎないように気をつけましょう。

◎足首、かかと、足裏のマッサージ

足首は腰とつながっていると考えられており、身体の土台でもあるので背骨への影響が大きいところです。

〈足首・かかとマッサージ〉
①くるぶしの上に両手の親指をあて、気持ちよい範囲で圧をかけます。
②かかとを挟むように手をあて、骨をマッサージするように圧をかけます。
※かかとに痛みがある場合、同じ側に腰痛がある可能性も考えられます。

〈足裏マッサージ〉
①足裏の中心あたりに両手の親指をあてます。
②息を吐きながら3秒間圧をかけ、1秒休むを5〜10回ほど繰り返します。
※腰痛を感じる側にとくに痛みや硬さを感じたら、そちらを多めにマッサージしてみましょう。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • セルフマッサージで不調を改善〈胸椎編〉②気分の落ち込み、冷え、アレルギー症状に効く
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)③便秘や痔にもツボ・マッサージが効果あり

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる