MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. 健康な身体に向けて、腎臓の力を高める生活習慣のすすめ〈食事・運動・呼吸など〉

健康な身体に向けて、腎臓の力を高める生活習慣のすすめ〈食事・運動・呼吸など〉

2015 11/29
疲れがたまらない姿勢
2015年11月29日 2023年1月12日
目次

身体の状態は背中のツボに現れるといわれるほど、背中には大事なツボが集まっています。
内臓の疾患は、経絡を通じてツボに反応を表すのですが、その反応が、身体の痛みや皮膚のヘコミ、こりといったものなんですね。
ツボは、WHO(世界保健機関)に認められているものだけでも、およそ360もあります。
代表的なツボは督脈(背中側を通り、全身の陽の気をつかさどる経絡)や、膀胱経(目〜頭〜背中〜脚〜足先まで通る長い経絡)に集まっています。
とくに背骨の両脇に沿っている膀胱経は、腎臓と関わりが深く、主に背骨から神経でつながっている内臓の反応が現れやすいラインです。

たとえば、背中にある大事なツボのひとつに膏肓がありますが、これは慢性疲労に効果が高いツボ。
この症状を訴える人に共通するのが、姿勢が悪い、呼吸が浅い、内臓の不調があるということです。
膏肓を押すことにより、内臓や気の変調を改善しながら、同時に姿勢の改善や背骨の健康にも効果が期待できます。

◎健康のためには「腎」をケアすること

さて、健康体になりたいと思うなら、腎臓を健康にすることが重要です。
腎臓は生殖・成長やホルモン分泌、体内の水分のコントロールまで大きな役割を果たしていますからね。
そこでまずは「腎の元気度」をチェックしてみましょう。

①髪が抜けやすくなった
②歯が弱くなった
③耳鳴りや難聴になった
④膝が痛くて力が入らない
⑤足腰がだるいと感じる
⑥腰痛を感じることが増えた
⑦物忘れが多くなった
⑧夜、トイレに行く回数が多くなった
⑨不安感がある
⑩ちょっとしたことで驚いたり動揺しやすい

こちら、4つ以上あてはまった人は、腎が弱っている可能性大です。
健康になるには、弱った腎をケアする必要があります。

◎腎を高め、背骨を健康にする方法

腎の元気度がわかったところで、腎臓の力をもっと高めて元気になるための日常生活の5つのポイントをご紹介しますね。

1)食事
納豆やオクラなどのネバネバ食材や、黒豆などの黒い食材がおすすめです。
さらにほてりを感じるという人は、豚肉、豆腐、百合根を。
冷えを感じる人にはラム肉、牛肉、鶏肉、エビ、ショウガ、シナモンなどが効果的です。

2)運動
息が上がるような激しい運動はエネルギーを消耗してしまうので、ウォーキング、ヨガ、太極拳などゆったりした動きのものがおすすめです。

3)下半身の強化
下腹と下半身を活性化させることで、エネルギーを充実させることができます。
肛門や会陰の周りにある骨盤底筋を力を入れてひきあげるようにするといいでしょう。

4)深い呼吸
腎は吸う息と深い関係があり、気を下腹(丹田)に納める作用があります。
下腹まで下ろすようなイメージで深い呼吸をすることで、気持ちも落ち着き、身体もリラックスできます。

5)性生活
パートナーとのコミュニケーション、気の充実にも、性生活は本来とてもよいものです。
ただし、過剰になると腎の精を消耗することになりますので、特に男性は過剰な射精は控えたほうがよいでしょう。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)③便秘や痔にもツボ・マッサージが効果あり
  • 自然なゆがみを活かしてなりたい身体になり、回復力を引き出す

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる