MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. 身体をゆるめ、響きを感じると、ベストな身体バランスに調整できる

身体をゆるめ、響きを感じると、ベストな身体バランスに調整できる

2015 12/18
疲れがたまらない姿勢
2015年12月18日 2023年1月12日
目次

身体がゆるむと呼吸が深くなり、背中やお腹が温かくなる。
そして心身共に十分にリラックスすると、身体はバランスのとれた音が響き合うような状態になります。
また、身体の響きというものは、内側だけではなく、外側にも漏れ出ていて、無意識のうちに、近くにいる人と共鳴しあっているんですね。
身体がふわりとゆるんだ響きのよい状態になっていると、それは周りにも伝わります。
そばにいる人の身体も、こちらの響きに反応するかのようにゆるむのですね。

整体やカイロプラティックなどの施術現場にて、夫婦や親子、友人などふたりでやってきて、片方が整体を受ける間、そばで待っているもうひとりの人も、リラックスして眠くなることがよくあります。
これも、身体の共鳴のひとつといってよいでしょう。
こうした無意識の身体の共鳴は、あくびがうつるというような、日常的なできごととして起こっているんですね。

ところが、リラックスする共鳴がある一方、リラックスできない状態もあります。
たとえば、緊張度の高い、イライラした感じの人がそばにくると、こちらの身体も自然に硬くなってしまい、気疲れするということがありますね。
人がそばにいるとき、それだけで互いに無意識の身体の反応が起きています。
その響きの調和がとれて、共鳴しあっているとお互いに楽になるし、音がぶつかり合ってしまうと、お互いの緊張度が高まって疲れてしまうというわけです。

では、お互いの緊張をほぐし、リラックス状態になるのに、即効性がありそうなのが、一緒に食事をすることです。
食事を共にすることで、場の緊張感をほぐし、人間関係もなめらかにしてくれることは、多くの人が経験的に知っていることですね。
人はものを食べるとみぞおちの緊張がゆるみます。
人と対面したとき、もっとも緊張しやすいのが胸からみぞおちの部分ですが、食べると、食道や胃、腸が動き、みぞおきの緊張が一気にゆるからです。

このように、身体のポジティブな共鳴をうまく利用するのが、整体的アプローチの基本です。
骨盤の過度な緊張がゆるみ、深い呼吸が引き出されたとき、身体本来がもつ力を取り戻し、発揮することができるというわけですね。
のびのびとした呼吸や、ゆるんだときのお腹が温まる感覚を体感すれば、誰でも身体を最適なバランスに調整することができるのです。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自然なゆがみを活かしてなりたい身体になり、回復力を引き出す
  • 現代人ならではの悩み、眼精疲労をひじで解消する

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる