MENU
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  • 運営会社
健康に良い、本当の『良眠』へご案内するニュースサイト
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
熟睡生活
  • 疲れがたまらない姿勢
  • 正しい睡眠のとり方
  • 枕の重要性
  • 熟睡アイテムのご紹介
  1. ホーム
  2. 疲れがたまらない姿勢
  3. 現代人ならではの悩み、眼精疲労をひじで解消する

現代人ならではの悩み、眼精疲労をひじで解消する

2015 12/20
疲れがたまらない姿勢
2015年12月20日 2023年1月12日
目次

パソコンを使うデスクワークが多い現代人ならではの悩みのひとつに、眼精疲労があります。
細かい神経を使うことが多い情報社会では、目の疲れを訴える人が増えていますね。
目の疲れは自律神経の働きが安定するかどうかにも関係が深く、首の横の筋肉も硬くなります。
普通、運動をすれば筋肉は縮んだりゆるんだりするのですが、長時間のデスクワークで神経を張りつめていると、筋肉は縮みっぱなしの状態が続き、縮みもゆるみもしない異常な状態でかたまってしまうんですね。
こうした目の緊張のゆるめ方を紹介しますので、早速実践してみてはいかがでしょうか。

◎準備体操

身体にさわる前に、まず準備体操を行いましょう。
胸の前で両手を合掌するように、向い合せにします。
手のひらの間は、少しだけ離しておきましょう。
手のひらで息を吸って、手のひらで吐くようにイメージしてください。
このとき、頑張って呼吸するのではなく、なんとなく呼吸する感じで。
だんだん手のひらの間の空気が膨らんだり、縮んだりするような感覚があればよいでしょう。
あまり意識を集中しすぎないことが大切です。

◎目の疲れを軽減する方法

準備体操が終わったら、次のステップでは、ひじの内側をさわってみます。
ひじの内側で、指先で弾いたとき小指までピシっと感じる1点があると思いますが、そのあたりをやさしく包み込んでください。
手のひらの真ん中とひじの間に隙間があるくらいがちょうどいいですね。

目が疲れていると、ひじの周辺の筋肉が硬く、冷たくなっているはずです。
ひじの内側の感覚も鈍く、おそらく最初はただ「手がさわっている」感じがするだけだと思います。
しかし、ひじの内側とさわっている手がうまく共鳴してくると、さわられているという内側の感覚のほうが、だんだん強くなってきて、そこが温かくなってきます。
このときの温かい感じこそが、内側から身体を感じるということ。

さらにゆるんでいくと、首の横の胸鎖乳突筋もゆるみ、首の横が温かくなり、さらに進むと首の横の表面が涼しくなってきます。
涼しくなるのは、そこからうまくエネルギーが発散できているということです。

初めてだと、ふれている間に力が入ってきがちなので、力んでいると思ったら、一度手を離してから再度ふれてみてください。
手をあてる時間は長くても2〜3分でOK。
シンプルですがとても効果の高い方法ですから、目のまわりをマッサージしたり、目薬をさしたりしても疲れがとれないときには、とくにおすすめです。
仕事の合間に、ひじを温めることを習慣にするといいですね。

疲れがたまらない姿勢
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 身体をゆるめ、響きを感じると、ベストな身体バランスに調整できる
  • 3時間しか寝れなかった私を救った枕とは?

関連記事

  • 姿勢の悪さによるよどみが腰痛を招いていた
    2023年3月31日
  • 健康維持に欠かせない呼吸と背骨の深い関係
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その①肩甲骨と胸椎がポイント
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その②肩甲骨をほぐす
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その③背骨をねじる
    2023年3月30日
  • 痛みや不調を改善する背骨のためのエクササイズ〜その④背骨リセット前のウォーミングアップ
    2023年3月30日
  • セルフマッサージで不調を改善(腰椎・仙骨編)②脚の付け根や膝の痛み、脚のだるさなどを改善
    2023年3月30日
  • 下半身と体幹を安定させれば背骨の老化・弱化を防げ、腰痛も防げる
    2023年3月30日
人気の記事ランキング
  • この時期何を着て寝る?睡眠環境の整え方
  • 買ってはいけない、3つの枕の特徴 オーダーメイド枕はなぜダメなのか
  • 正しい枕選びの条件〜素材よりも大事な要素とは?
  • 冷房を付ける?それとも窓をあける?寝冷え対処法
  • 痛くて眠れない!そんな時の対処法
カテゴリー
  • おすすめ記事
  • 正しい睡眠のとり方
  • 睡眠のための食生活
  • 睡眠のための運動
  • 疲れがたまらない姿勢
  • その他健康・美容
運営元
  • TOP
  • 運営会社
  • お問い合わせ

© 熟睡生活.

目次
閉じる